高齢者安心安全ケア 実践と記録
隔月刊
日総研出版
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名,シリーズ名 | 高齢者安心安全ケア 実践と記録 |
発行頻度 | 隔月刊 |
出 版 者 | 日総研出版 |
各号 - 巻号 | Vol.13 No.3 |
各号 - 年月次 | 2016.1・2 |
各号 - 出版年月日 | 2016/01/20 |
分類記号1 | T369.15 |
各号 - ページ | 110p |
サ イ ズ | 28cm |
各号 - 特集記事 | 特集1:即戦力として活かす! 中途採用職員への安全ケア指導・教育の進め方/特集2:薬に頼らず症状改善! 認知症による介護拒否、暴言、暴力行為への非薬物療法/特集3:介護事故ゼロの実現に向けたヒヤリハット 報告書の書き方、事故報告書の活用法(内容細目参照) |
注 記 1 | 変遷前誌:施設ケアプランと記録の教室/高齢者安心安全ケア(合併改題) |
内容細目1 | 特集1:中途採用時における人材のキャリア・能力・適性の見分け方/山岡仁美 |
---|---|
内容細目2 | 特集1:中途採用職員を即戦力化するマニュアル・研修プログラムの作成と見直し/青野桂子 |
内容細目3 | 特集1:前職での経験則を引きずる中途採用職員の安全ケアOJT/三好博之 |
内容細目4 | 特集2:認知用の人のストレスに上手に対応する認知行動療法の取り組み/三上勇気 |
内容細目5 | 特集2:感情を安定させ、暴言・暴力を減らす回想法の取り組み/原元子/浜田由佳 |
内容細目6 | 特集2:身近な音楽でBPSDを改善・予防する音楽療法の取り組み/赤星多賀子/丸山和代 |
内容細目1 | 特集2:楽しく簡単に集中力が持続するブレインリハビリテーションの取り組み/永田博一 |
---|---|
内容細目2 | 特集3:リスクマネジメントの視点で考える最低限必要なヒヤリハット・事故報告書の書き方/烏野猛 |
内容細目3 | 特集3:書きっぱなしにしない! ヒヤリハット報告書の活用・分析はこうする!/山田滋 |
内容細目4 | 特集3:こんな場面・あんな場面のヒヤリハット・事故報告書はどのように書けばいいの?/山田滋 |
内容細目5 | 特集3:事故・ヒヤリハットをみるみる減らしていく リスクマネジメント(事故防止)委員会の活動実践/山田滋 |
内容細目6 | 特別企画:介護現場に好循環をもたらす生活支援記録法(最終回)/嶌末憲子/小嶋章吾 |
内容細目1 | 新連載:介護施設の職員が知っておくべき認知症高齢者に関する法制度/烏野猛 |
---|---|
内容細目2 | 最終回:元№1ホステスに学ぶ! 高齢者に好感をもたらす接遇コミュニケーション/吉武治美 |