東北福祉大学研究紀要
年刊
東北福祉大学
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名,シリーズ名 | 東北福祉大学研究紀要 |
発行頻度 | 年刊 |
出 版 者 | 東北福祉大学 |
各号 - 巻号 | Vol.36 (39) |
各号 - 年月次 | 2012 |
各号 - 出版年月日 | 2012/03/23 |
分類記号1 | T369.15 |
各号 - ページ | 402p,28p |
サ イ ズ | B5 |
ISSN | 1340-5012 |
注 記 1 | 変遷前誌:東北福祉大学紀要 |
件名 | 大学紀要 研究論文 |
内容細目1 | (Ⅰ)医療ソーシャルワーカー養成に関する諸問題/山川敏久 |
---|---|
内容細目2 | 学校教育を通じたこころの健康の普及啓発活動に関する研究~学校教育におけるこころの病の教育的取り組みに関する調査結果を通して~/菅原理江 |
内容細目3 | シニア大学参加者の社会とのかかわりとその関連要因/村山くみ,百瀬ちどり |
内容細目4 | 社会福祉対象論におけるリスクへの視座-「社会的リスク」と「社会的排除」概念の検討を通して/森明人 |
内容細目5 | 高齢者福祉施策の展開-NPO法人の実態調査をもとに-/袖井智子 |
内容細目6 | 高齢者入所施設における、ケアプラン策定に関する一考察-「余暇充実計画書」作成に伴うアセスメント・ツールの試行に関して-/佐藤博彦 |
内容細目1 | 社会福祉施設での継続的な実習に関する研究 第2報-『実学臨床教育』履修生の振り返りによる教育プログラムの評価-/阿部利江,三浦剛 |
---|---|
内容細目2 | 重症心身障害児の地域生活支援のあり方に関する一考察-母親へのサポートネットワーク構築の必要性-/千葉伸彦 |
内容細目3 | ひらがなの読み指導と習得課程について-学齢の学習障害児の事例-/後藤沙織 |
内容細目4 | 地域共生ホームの効果と課題-多世代交流のあり方に関する一考察-/高野亜紀子 |
内容細目5 | ベトナム社会の特質と社会福祉の意義-ベトナム高齢者福祉施設における介護職員の仕事満足度の構造と要因分析-/後藤美恵子 |
内容細目6 | 自己卑下的コミュニケーションが対人関係初期の親密感の変動に及ぼす影響/吉田綾乃 |
内容細目1 | (Ⅱ)教師教育におけるリフレクション養成の具体的技法の開発研究-F.コルトハーヘンの「省察モデル」を中心に-/上條晴夫 |
---|---|
内容細目2 | Musical Circle Time for Pre-shoolers:Musical Perspective and Functions/鈴木敦子 |
内容細目3 | 韓国にルーツを持つ子どもの継承語教育の現状と課題-仙台市在住の韓国人家庭を対象に-/黄淵熙,宋貞蘰 |
内容細目4 | Understanding the Impetus of Mitigation after The Great East Japan Disaster on March 11,2011 - Are the lessons from the past really being used? -/Kononenko Alexei |
内容細目5 | 保育実習指導における対話と協同(その1)-ワールド・カフェの試行と効果-/和田明人,音山若穂,上村裕樹,利根川智子,青木一則,君島昌志,駒野敦子,日野さくら |
内容細目6 | 母子相互作用における母親発話の特徴-12カ月児との遊び場面における発話の分析-/庭野賀津子,梶川祥世,佐藤久美子 |
内容細目1 | (Ⅲ)産業福祉学の新しいフロンティア-パラダイムシフトおよび「産業社会の構造と変動」を中心に-/齊藤幹雄 |
---|---|
内容細目2 | 持続可能な社会を考える(Ⅲ)-東北地方太平洋沖地震と「フクシマ」-/工藤啓 |
内容細目3 | リスクと社会-感情的コンフリクトに関する一考察-/菅原好秀 |
内容細目4 | (Ⅳ)クリストロジー(Ⅲ)/道躰章弘 |
内容細目5 | (ⅴ)内因性瞬目の年齢差と性差-単独瞬目率・左右眼瞼の動きの同期生・瞬目群発率・時間分布の解析-/杉山敏子 |
内容細目6 | 保健師の専門的技能獲得に資する教育プログラムの開発-問題基盤型学習(PBL)を通じた対人技能の変化-/下山田鮎美,渥美綾子,大槻文,近田真美子 |
内容細目1 | 高齢者における肺炎球菌ワクチン接種の効果と医療経済評価のエビデンス研究/舩渡忠男,竹田真由 |
---|---|
内容細目2 | (Ⅵ)教員免許状更新講習をめぐる諸問題(承前)-資料補遺-/横田信義 |
内容細目3 | 東日本大震災における大学の災害支援活動-災害支援活動からみた東北福祉大学におけるボランティア活動の展開と報告-/小崎浩信,金義信,広浦幸一,中林稔晴 |
内容細目4 | (Ⅶ)労働契約の終了-特に、合意解約について-/工藤農 |