ウィリング横浜 情報資料室
ホーム
新着資料
資料検索
雑誌タイトル索引
カレンダー
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
各号一覧
雑誌タイトル索引に戻る
タイトル情報
概要
住民流福祉研究
住民流福祉総合研究所
資料のURL
詳細
詳しい情報を表示する
詳しい情報を閉じる
雑誌名,シリーズ名
住民流福祉研究
発行頻度
月刊
分類記号1
T369
注記
購読停止:第23号(2009年3月発行)まで所蔵/「住民流福祉」から分離
各号一覧
各号
23
冊
並べ替える
最初の並び順
新しい順
古い順
巻号 昇順
巻号 降順
表示切替
一覧で表示
サムネイルで表示
1ページあたり
15
20
30
50
1
/ 2
2
次のページ
各号 - 巻号
各号 - 年月次
各号 - 特集記事
1
各号 - 巻号
No.23 (23)
各号 - 年月次
2009.3
各号 - 特集記事
特集:認知症サポーター10の役割
2
各号 - 巻号
No.22 (22)
各号 - 年月次
2009.2
各号 - 特集記事
特集:福祉にお金をかけない法
3
各号 - 巻号
No.21 (21)
各号 - 年月次
2009.1
各号 - 特集記事
特集:須坂市「助けられ大賞」応募作品にみる助け合いへの障害をこえる知恵/助け合いのバリアフリー
4
各号 - 巻号
No.20 (20)
各号 - 年月次
2008.12
各号 - 特集記事
特集:福祉を後ろ向きに引っ張る(?)業界の論理
5
各号 - 巻号
No.19 (19)
各号 - 年月次
2008.11
各号 - 特集記事
特集:〔支え合いマップづくり〕 福祉と生活文化を総合的に捉える/前知識では「要援護者」。聴取したら担い手だった/地域の全資源をご近所へ。ご近所こそ主戦場/国は「ヒラ住民」の福祉行動を認知すべきだ!
6
各号 - 巻号
No.18 (18)
各号 - 年月次
2008.10
各号 - 特集記事
特集:サッチャー元首相のアルツハイマー騒動・6つの論点/ガン患者だって豊かに生きたいとは思うものの…/ニーズ把握に地域の隅から隅まで歩け。地域福祉活動に“王道”はない。「ウォークマン」
7
各号 - 巻号
No.17 (17)
各号 - 年月次
2008.9
各号 - 特集記事
特集:ご近所、町内、学区の圏域がどう連携するか “つなげ”の秘策/支え合いマップ研修会はこうして開催
8
各号 - 巻号
No.16 (16)
各号 - 年月次
2008.8
各号 - 特集記事
特集:愛知県安城市・地域福祉計画作りの果実/〈1〉町内福祉強化へ―「前線部隊」を編成/〈2〉イキのいい活動をめざそう/〈3〉小さいものこそいい事業だ/〈ケアマネ〉マップ作りでサービス強迫症が治った!
9
各号 - 巻号
No.15 (15)
各号 - 年月次
2008.7
各号 - 特集記事
特集:愛知県安城市で開始/市の福祉計画はまず町内福祉活動計画から/ご近所・ご町内・地区―三つの圏域をどうつなげるか<小地域福祉を真に機能させるための苦肉の策>ニーズ対応と事業部門を別組織で
10
各号 - 巻号
No.14 (14)
各号 - 年月次
2008.6
各号 - 特集記事
特集:<一億総すくみの日本社会。これでは…>“攻めの福祉”へ
11
各号 - 巻号
No.13 (13)
各号 - 年月次
2008.5
各号 - 特集記事
特集:厚労省「これからの地域福祉のあり方研究会」報告書が示す「地域福祉計画」見直しのポイント
12
各号 - 巻号
No.12 (12)
各号 - 年月次
2008.4
各号 - 特集記事
特集:厚労省「地域福祉研究会」報告書の読み方 住民流はどこまで盛り込まれたか?
13
各号 - 巻号
No.11 (11)
各号 - 年月次
2008.3
各号 - 特集記事
特集:厚労省「地域福祉研究会」提出資料 「共助」のシステムを作りたいのなら
14
各号 - 巻号
No.10 (10)
各号 - 年月次
2008.2
各号 - 特集記事
特集:厚労省「地域福祉研究会」提出資料 圏域の重層化は地域福祉をどう変える?
15
各号 - 巻号
No.9 (9)
各号 - 年月次
2008.1
各号 - 特集記事
特集:何をやろうが自由「リベロ」にご登場願おう
トップへ戻る